結婚の内祝いの品物を購入する金額の目安

結婚の内祝いは半返しが基本!

結婚をした時に、親せきや同僚、友人などからお祝いをもらうことがあります。お祝いの金額は、年齢や関係性によって様々です。一般的には、結婚のお祝いをもらった場合、半分の額でお返しをするようにします。内祝いには、食べ物や日用品、カタログギフト、商品券などがあります。様々な物があるため、もらった額に合ったお返しが見つかるでしょう。

また、お祝いを複数人からまとめてもらうことがあります。連名でもらった場合は、もらった金額を人数で割ります。そして一人当たりの金額を出し、その半分の金額でお返しするようにしましょう。内祝いは、少なすぎると相手を不快な思いにさせてしまうことがあるため、マナーとして半返しが基本と覚えておくとよいでしょう。

同額や3分の1はどんな時?

結婚の内祝いは、半返しが基本ですが、同額程度や3分の1程度の額をお返しする時もあります。同額程度のお返しをする時は、お祝いをもらった相手が会社の部下や後輩、もらった額が少額だった場合です。

3分の1程度の額を返す時は、親せきや目上の人からお祝いをもらった場合や、高額なお祝いをもらった場合です。目上の方からもらった場合、あまり高額なものをお返しすると失礼に当たるため注意しましょう。また、高額なお祝いに対して半返しをしてしまうと、お返しも高額なものになり、相手に気を遣わせてしまいます。そのため、お返しの品は3分の1程度にとどめ、感謝の気持ちをしっかり伝えるようにすると良いでしょう。結婚のお祝いをもらったら、お返しの金額の目安を立て、一つ一つ丁寧に選び、感謝の気持ちとともに渡すようにしましょう。